脳梗塞 原因 前兆 後遺症 リハビリ

脳梗塞の原因と前兆!後遺症が残るとリハビリが必要?

スポンサーリンク

現在日本では脳卒中というのは致命傷となりうる病気です。
その中の一つに脳梗塞があります。
当サイトでは脳梗塞の原因や症状などについて詳しく解説しています。

 

まずは基本的な概要についてお話していきましょう。
詳しく掘り下げたものも別ページに載せていますのでご覧ください。

 

 

【脳梗塞とは…】
何らかの原因によって脳に通じる血管が塞がってしまったり、狭くなってしまうことによって脳に必要な栄養素や酸素などが送られなくなってしまい、脳がダメージを受ける病気のことを指します。
また、この状態でダメージを受けているもののMRIにはうつらないほどのものを一過性脳虚血発作(TIA)と言います。
ただしTIAは脳梗塞の前兆とも言われていますので注意が必要です。

 

この2つをまとめて虚血性脳血管障害と呼んでいます。

 

【起こる原因】
脳の血管が詰まる原因というのは3つに分けることが出来ます。

 

「血栓性」(けっせんせい)
血栓性のほとんどは動脈硬化によって起こります。
動脈硬化により血管が狭くなっていき、徐々に血の塊が出来て血管が詰まってしまいます。

 

「塞栓性」(そくせんせい)
心臓などの他の場所で血栓が起き、塞栓源が血流にのって脳へ巡ってきます。
その塞栓源によって血管が詰まってしまいます。

 

「血行力学性」(けっこうりきがくせい)
もともと血管が狭くなってしまっているものの異常がなかった状態で血圧低下、脱水症状、貧血などが原因となって血流が減少し脳梗塞を起こす場合があります。
それを血行力学性と言います。

 

【種類】
「ラクナ梗塞」
細い脳の血管が狭くなり詰まってしまうことによって起こるもので小梗塞とも言われています。
脳梗塞の大きさが1.5cm未満のものが該当します。
高血圧などが原因となって起こるもので症状が出ない場合もあり、検査によってはじめて発見されることもあります。

 

「アテローム血栓性脳梗塞」
比較的太い動脈が動脈硬化(アテローム)によって起こるもので中梗塞とも言われています。
アテロームというのは粥種(じゅくしゅ)とも言われ、ドロッとした塊ができます。
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が原因となって起こることが多いです。

 

「心原性脳梗塞」
大梗塞とも言われているように太い血管が詰まってしまうことによって起こるものです。
心臓に出来た血栓が脳に流れて動脈を塞いでしまうことによって起こります。

スポンサーリンク

【前兆】
起きている場合にはいち早く症状に気付かなければいけません。
ではその前兆の症状について見ていきましょう。

 

代表的なチェック方法(標語)
FASTと呼ばれるチェック方法があります。

 

F=FACE(顔):顔の痺れ、麻痺をチェック
A=ARM(腕):腕の痺れ、麻痺をチェック
S=SPEECH(言葉):言葉の異常をチェック
T=TIME(時間);即時救急車を呼ぶ

 

上記3つ(FAS)に当てはまる場合にはT(救急車)を呼びましょう。

 

前兆一覧

・頭痛や肩こりが突然起こる
・めまい、手足のしびれ、麻痺、震え
・階段、段差でつまずきやすい(片足だけひっかかる等)
・書いている字が汚いと言われる
・物忘れ、計算が出来なくなってきた
・ろれつが回らない
・痰、咳が増えた

このような前兆があった場合には早めに病院で精密検査を受けましょう。
やはり多いのは痺れ、麻痺、感覚障害、記憶、言語障害、摂食、嚥下障害などが起こりやすいです。

 

【後遺症】
脳梗塞が起きてしまった場合の後遺症にはさまざまなものがあります。
代表的なものを紹介していきましょう。

 

「脳性麻痺」
・身体の片側に起こる片麻痺、半身麻痺
・細かい動作やコントロールが出来なくなる運動機能の低下
このように身体の一部が動かなったり、食べ物が飲み込めなくなったりすることもあります。
リハビリ方法
マッサージなどによってリハビリを行っていきます。
特に身体が動かせなくなってしまった場合には筋肉が硬直してしまわないように防ぐ目的もあります。

 

「言語障害」
しゃべることが出来なくなるだけでなく、言葉を理解することが出来なくなってしまう場合もあります。
また文字を書けなくなる症状が起こる場合もあります。
リハビリ方法
言語聴覚士によって専門的なリハビリを行っていきます。
患者さんとコミュニケーションをとりながら症状に応じて発声練習や文章を書く訓練を行っていきます。

 

「認知障害」
物事や物の名前を思い出せないなどの記憶能力が衰えてしまうものです。
認知症と似たような症状です。
リハビリ方法
比較的能力が残されている機能を使って意思疎通、会話などを行っていきます。
今日は何日何曜日で何の日など理解することを目的とします。

 

【まとめ】
脳梗塞というのは特に再発率が高い病気ですし、後遺症も残りやすい病気になります。
しっかりと予防することが大切です。

 

高血圧、糖尿病、高脂血症などはリスクが高まります。
生活習慣、食生活を改善することによってリスクを減らすことが出来ます。

 

発症してしまった場合にはリハビリや日常生活をしっかりと改善することによって再発防止にもなります。
しっかりと予防していきましょう。

スポンサーリンク

脳梗塞のリスクを考えるなら生命保険を検討

脳梗塞になった人、リスクが高い人は生命保険に加入することを検討してみてはいかがでしょうか?

脳梗塞を発症した後、リスクがある人でも生命保険に加入することは出来ます。
この保険タイプを引受緩和型保険と言います。

ただ、生命保険の種類は無数にあって、分かりにくいんですよね。1社だけだと不安もあると思います。
悩んだ時には保険のプロに相談してみてはいかがでしょうか。オススメの保険相談所を紹介しておきます。

店舗に行くのは面倒だから自宅や近くのファミレスで相談したい人はこちら→保険見直しラボ

自宅やファミレスはちょっと…。信用性の問題もあるし店舗で相談したいって人はこちら→LIFULL保険相談

出向くのがめんどくさいときは保険見直しラボ、信用できる店舗で相談したい人はLIFULL保険相談をお勧めします。もちろん相談は無料です。