脳梗塞の後遺症「めまい」/原因と治療(リハビリ)方法
脳梗塞は、ぐるぐる回るようなめまいや体がふらふらするようなめまいがあり、なおかつ頭痛があるという症状が現れます。
また、舌が麻痺する、ろれつが回らなくなる、しびれを感じるなどの症状も起こります。
これは前庭神経核などの平衡感覚に関係する器官が損傷することによって身体の平衡感覚が弱くなってしまうことが原因です。
強い回転性のめまいが起こると言われています。
脳梗塞は脳の血管が詰まって起こる病気です。
そして、血管の詰まり方には二通りあります。
脳血栓症と脳塞栓症です。
脳血栓症は、動脈硬化を起こして血管が詰まるタイプです。
このタイプはさらに、二通りに分けられます。
アテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞です。
アテローム血栓性脳梗塞は太い動脈に起こるもので、ラクナ梗塞は細い血管に起こるものです。
アテローム血栓性脳梗塞はラクナ梗塞に比べて症状が強く現れます。
言語障害、意識障害、視野障害などの、体にとって重要な機能に損傷を与えます。
脳塞栓症は、心臓などでできた血栓が脳まで運ばれて、脳の血管をふさぐタイプです。
心原性脳塞栓症の場合、脳の太い血管が詰まることになるため、梗塞も大きなものになり、脳梗塞の中で最も重症になります。
後遺症に注意が必要です。
めまいがする場合、脳梗塞の他にも考えられる病気があります。
貧血である場合でもめまいがすることがあります。
また、突発性難聴でもめまいがします。
立ちくらみのようなめまいでは、起立性低血圧症のこともあります。
めまい以外の症状にも注目して、病気を判断します。
脳梗塞の治療は、後遺症も考慮します。
そして、治療を受ける場所が脳卒中専門病院であり、発症から三時間以内であれば、薬で血栓を溶かす治療方法をすることができます。
発症から三時間以上経った場合には、血液の凝固を防ぐ薬や、脳のむくみを除くための薬を使用した治療を行い、後遺症を防ぎます。
後遺症を少なく抑える方法は、治療の早い段階からリハビリを行うことです。
治療後にリハビリを開始するよりも後遺症が残りにくく、回復するスピードが早くなります。
後遺症を抑えるために行うリハビリ治療には、いくつか方法があります。
病院では、ストレッチボードを使った方法やバランスボール、杖を使用した歩行などの方法があります。
また、作業療法という方法もあります。
ペグボードやサンディングを使った方法です。
このようなリハビリ治療を行うことによって後遺症が少なくなるうえ、筋力の低下を防ぐこともできます。
スポンサーリンク脳梗塞のリスクを考えるなら生命保険を検討
脳梗塞を発症した後、リスクがある人でも生命保険に加入することは出来ます。
この保険タイプを引受緩和型保険と言います。
ただ、生命保険の種類は無数にあって、分かりにくいんですよね。1社だけだと不安もあると思います。
悩んだ時には保険のプロに相談してみてはいかがでしょうか。オススメの保険相談所を紹介しておきます。
店舗に行くのは面倒だから自宅や近くのファミレスで相談したい人はこちら→保険見直しラボ
自宅やファミレスはちょっと…。信用性の問題もあるし店舗で相談したいって人はこちら→LIFULL保険相談
出向くのがめんどくさいときは保険見直しラボ、信用できる店舗で相談したい人はLIFULL保険相談をお勧めします。もちろん相談は無料です。